見えない所の手間暇
本日の畳替えの施工後の前に、前回の畳屋のやり方が気に入らなく、1から下地作りです。
施工前を撮っていませんので、昨日の施工後の画像で説明します。
藁床やスタイロ(藁サンド)は、新畳から何年か経つと丈が縮みます。
①や②などの中物や、③などの出框部分にゴザやイ草で、丈を絡げて(出して)います・・・
このやり方でも隙間は埋まりますが、切った様に角が出ず、丸くなります・・・
以外に皆様やられる手法ですが、当店では①②③の箇所では、やりません。
ですので、すべて取り除きます。
とると、こんな感じになります。
上の藁だけが多く縮み、下の方が出っ張り、藁床と定規が、くっつかなくなります。
上の藁に合わせ、下の出っ張り部分を落とし(切る)ますので、定規に当てると、くっつきます。
これで新畳みたいな角になり、見栄えが良くなります。
切った分小さくなりますので、その分を壁側の目に付きにくい方で、藁で絡げ丈を出します。
両方、出入りの時などには、兄弟子?の力を借ります。
下手くそが、いくら丈を上手く絡げても、丸くなりますので、ここで文明の力の登場です。
↓の画像のように、名人並みの、仕上がりになります。
すべて見えない所の手間暇ですが、仕上がりが違うと思っております。
見えませんので、全て自己満足で終わりますが、違う気がします?
......~~......~......~~......~......~~......~......~~......~......~~......~......
房総の海と山、に集まった楽しい仲間
子供の文化砂場を守り
イベントの必需品をもって海山に、遊 んだ後は
畳の上で
今日の癒しは明日の健康
足に合う靴下を履いて
ツラ~い草取り に
ジオテキ敷いてじいちゃん頑張る、
いざとなったら
介護ムーラ、
森山商会の輸入家具 の
クラシカルな猫足テーブルで一休み
......~~......~......~~......~......~~......~......~~......~......~~......~......
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 見えない所の手間暇
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.sugitatami.com/mt5/mt-tb.cgi/316
コメント(4)
コメントする
杉田智勇
一級畳製作技能士
- 通常の畳は国産の良い材料で、丁寧に施工いたします。
- 洋間にあうカラー畳やペットの飼われている、ご家庭にもオススメの新素材も多数揃えております。
- 同世代や若い人たちにも欲しいと思われる、そんな、現代の住宅にあった、個性的な「インテリア畳」を提供したいと思い、日々精進中!
こんにちは
細かいことはわかりませんが
品質の違いは一目瞭然です
伯爵様
おはようございます。
何となく伝わっていれば本望です。
ありがとうございました。
人それぞれなんだと思いますが、
どうしてこうしたのかな?と思うくらい、
基本を無視した方法で作業をして有る畳に時々出くわすと、
直しで時間が掛かってしまいますね。(^_^;)
おもしろさん
剥がして、新しく取り替えるだけの、
手間を掛けない方が、多過ぎですね・・・