TTMクラブ研修 in京都 1日目
19日、始発にて、大網駅を出発し、9時30分頃、京都駅に到着。
研修は、12時30分に集合でしたので、集合前に、世界遺産の仁和寺に!
仁和寺の歴史は、仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。
しかし翌年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成。寺号も元号から仁和寺となりました。
仁和寺HPより抜粋
宸殿(Shinden)
儀式や式典に使用される御殿の中心建物で、寛永年間に御所から下賜された常御殿がその役割を果たしていましたが、明治20年(1887年)に焼失。現在は大正3年(1914年)竣工されたもの。御所の紫宸殿と同様に檜皮葺、入母屋造。内部は三室からなり、襖絵や壁などの絵は全て原在泉(1849〜1916)の手によるもので、四季の風物をはじめ、牡丹・雁などが見事に描かれています。
HPから抜粋
宸殿の間、にあります、お茵(おしとね)
私は、作った事がありませんし、未知の世界です・・・!
その後、境内で食事をとり、集合場所へ。
まずは、(株)井筒様にて
↑画像、お雛様で、御馴染みの、繧繝縁と、
↑画像、大和錦の研修です。
↑画像の、仁和寺にありました、畳の用途に使われますが、
基本、神様や天皇様や、将軍様等、位の高い方用です。
この先、私に頼まれる事は無いと思いますし・・・。
この辺りで使う事は、まずないと思いますが、値段も超ヘビー級でした・・・!
続きまして、風俗博物館へ!
4分の1に縮小され、
「源氏物語」や「竹取物語」の様々なシーンの、平安時代の装飾の流れが展示されてます。
当然、上記で紹介した、繧繝縁や、お茵もあります。
こちらは、愛知県の畳屋さんの娘姫と、和歌山県の将軍!
画像左は、香川県の将軍と、異文化交流!
画像右は、愛知県の将軍と、〇〇姫・・・?
その後、道具屋さんにて、関西の畳針を購入しました。
夕食前に、寺田屋さんを、見に行き。
京都の御酒と、御料理で、畳屋談議に盛り上がりました。
続く。
大網白里市畳屋と思ったら、杉田畳店で、クッリック♪
......~~......~......~~......~......~~......~......~~......~......~~......~......
房総の海と山、に集まった楽しい仲間
子供の文化砂場を守り
イベントの必需品をもって海山に、遊 んだ後は
畳の上で今日の癒しは明日の健康
足に合う靴下を履いて
ツラ~い草取り にジオテキ敷いてじいちゃん頑張る、
いざとなったら
介護ムーラ、
森山商会の輸入家具 のクラシカルな猫足テーブルで一休み
......~~......~......~~......~......~~......~......~~......~......~~......~......
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: TTMクラブ研修 in京都 1日目
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.sugitatami.com/mt5/mt-tb.cgi/424
杉田智勇
一級畳製作技能士
- 通常の畳は国産の良い材料で、丁寧に施工いたします。
- 洋間にあうカラー畳やペットの飼われている、ご家庭にもオススメの新素材も多数揃えております。
- 同世代や若い人たちにも欲しいと思われる、そんな、現代の住宅にあった、個性的な「インテリア畳」を提供したいと思い、日々精進中!
コメントする