畳の勉強会
本日、千葉県印西市にあります米井畳店さんに、畳の勉強会をしに伺いました。
勉強会と言っても、毎回、一方的に教わりに行っております・・・!
東京都足立区の葉本畳店さんも、「文明の力」を使わず、基本の包丁作業。
画像にあります作業台、昨今、作業台すら無い畳屋さんも多い中・・・
今年は基本に帰り、まずは、作業台の足元に敷く、敷きゴザの作製を習いました。
20数年前に、訓練校で習いましたが、習ったというより、1回作った事があると言う程度のレベルですので、再確認になりました。
足元を固めると言いますか!畳屋さんの基本姿勢は正座ですので、まずは足元をソフトに柔らか仕上げの、敷き物の講習でした。
その他、普段の仕事に使うノウハウを教えて頂き、帰路に着きました。
宿題として、もう何枚かの敷きゴザを、来年までに用意します。
来年は、今回作った敷きモノを敷き、次なる課題(作業)を、教えて頂きます♪
大網白里市の、襖・障子・畳と思ったら、杉田畳店で、クッリック♪
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 畳の勉強会
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.sugitatami.com/mt5/mt-tb.cgi/457
コメント(4)
コメントする
杉田智勇
一級畳製作技能士
- 通常の畳は国産の良い材料で、丁寧に施工いたします。
- 洋間にあうカラー畳やペットの飼われている、ご家庭にもオススメの新素材も多数揃えております。
- 同世代や若い人たちにも欲しいと思われる、そんな、現代の住宅にあった、個性的な「インテリア畳」を提供したいと思い、日々精進中!
この間はお疲れ様でした。
難しいわけではない基本技術。
それでも敷きゴザ作りには湿し、折、縫い、合わせの作業が入る良い課題ですよね。
同じ物を作っても職人により違う技術が沢山あります。
やっぱりずっと勉強なんですねぇ(汗)
畳刺 父ちゃんさん
お疲れ様です。
毎度の事、お世話になります。
また、色々教えていただき、ありがとうございました。
今回の勉強会は私の希望で、基本に戻ってでしたね。
仕事を始めた頃にやった事すっかり忘れていました。
でも、仕事ができる様になってから基本を学ぶと自分の中で別の捉え方が出来ました。
やっぱり、復習は大事ですね。
まだ、残りも作らないといけないので、
お互いに頑張って作りましょうね。
おもしろさん
先日は、お疲れ様でした。
忘れる前にと思い、すでに作りましたが、繋いだ敷きゴザを開いたら、糸の掛かり方が違ってました・・・?