TTMクラブ研修 in京都 2日目
京都研修2日目です。
9時に集合して、まずは高台寺へ。
時間までプラプラ、街並みを見学し、観光客の舞妓さん?をパシャリと!
圓徳院
豊臣秀吉の妻、北政所ねね終焉(しゅうえん)の地です。その由来と関連年譜を紹介します。
豊臣秀吉の没後、その妻北政所ねねは「高台院」の号を勅賜されたのを機縁に高台寺建立を発願し、慶長10(1605)年、秀吉との思い出深い伏見城の化粧御殿とその前庭を山内に移築して移り住みました。 |
HPから抜粋
はじめての、お茶の作法
・お菓子は懐紙にとっていただき
・茶碗を右手で取って、左手で受け
・一礼の後、茶碗を手前に回して
・三口半でいただき
・いただいた後は茶碗を拝見
庭・建物・風を感じ、爽やかに、真剣に、堪能してきました・・?
お点前の後、三畳台目(さんじょうだいめ)の、お茶室に、
はじめての、躙口(にじりぐち)から入りました!
その後、駐車場に向かう途中で、結婚式に遭遇。
昼食を済まし、世界遺産の二条城へ。
二条城を見学後、解散となり、全国の畳屋さん達と別れました。
17時05分発の新幹線まで、1時間を切ったところで、最後に、東本願寺を見学し、帰路となりました。
何故か、二日間とも、建物に入ると、ゲリラ雷雨にみまわれますが、出る時には止むという繰り返し・・・!
でしたが、最後の最後に、横浜駅前で、東京都にゲリラ雷雨が・・・
1時間程、停車しましたが、なんとか22時位に、家に着きました。
続く??
大網白里市畳屋と思ったら、杉田畳店で、クッリック♪
......~~......~......~~......~......~~......~......~~......~......~~......~......
房総の海と山、に集まった楽しい仲間
子供の文化砂場を守り
イベントの必需品をもって海山に、遊 んだ後は
畳の上で今日の癒しは明日の健康
足に合う靴下を履いて
ツラ~い草取り にジオテキ敷いてじいちゃん頑張る、
いざとなったら
介護ムーラ、
森山商会の輸入家具 のクラシカルな猫足テーブルで一休み
......~~......~......~~......~......~~......~......~~......~......~~......~......
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: TTMクラブ研修 in京都 2日目
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.sugitatami.com/mt5/mt-tb.cgi/425
コメント(2)
コメントする
杉田智勇
一級畳製作技能士
- 通常の畳は国産の良い材料で、丁寧に施工いたします。
- 洋間にあうカラー畳やペットの飼われている、ご家庭にもオススメの新素材も多数揃えております。
- 同世代や若い人たちにも欲しいと思われる、そんな、現代の住宅にあった、個性的な「インテリア畳」を提供したいと思い、日々精進中!
TTM研修お疲れ様でした。
非常に勉強になったと思います。
私も行ってみたかったですが息子の引退試合と重なり仕事もあり・・・。
大和錦は色々な文様もあり、どういった物を選び使うのかなど知識を身に着けたいものです。
私は未だ京都へ行った事が無く、一度はその文化に見て触れたいと思います。
今度お会いした時には色々お聞かせくださいませ。
お疲れ様でした!!
畳刺 父ちゃんさん
お疲れ様です。
我が家も、行くのが決まってから、引退試合という事が判明しました・・・!
私も、はじめての京都でしたが、充実した2日間となりました。