畳の堀コタツ
本日、旭市内にあります、戸諸工務店さんの新築現場に納めてきました。
まずは、普通に、畳の敷き込みです。
この際、画像に、「コタツ」と書いた部分は、下が空洞です・・・!
そして、↑が、コタツの炉を入れ、テーブルを組んだ、堀コタツです。
夏は畳を埋めて、冬は、この形で使われるかと思いますが、これを一般の方が行うには、ちょっと大変です!!
しかも、メーカーによって色々と、収納の仕方が違いますし、とりあえず今日の所は堀コタツの仕様で良いという事でしたし、今後の事も兼ね、工務店さんにも説明してきました。
題して、堀コタツの収納の仕方
まずは、テーブルを持ち上げます。
次に、炉(枠)を外します。
炉を外した後に、足置き台?(スノコ状)も外し、テーブルを収納します。
今回のタイプは、テーブルが、束&地引の変わりになる感じ?(大工さんには伝わるかな?)
そして、テーブルの上に、足置き(スノコ)を置き、根太&床になります。
これで、コタツ部分の空洞が埋まり、畳を納めます。
中2枚は、正方形に作ってありますが、
この時、縦横を間違えると、市松敷きにならづ、色違いになりません・・・笑
2枚納めて、縁無畳(琉球風)市松敷き、完成!
畳屋さんがやると簡単に見えますが、この作業が結構、重労働です・・・!
しかも、自己満足度の高い、仕上がり具合で、一般の方には、ちょっと寸法がキツメかもです・・・。
爽やかに、掃除中ですが♪
画像を撮りながら、大汗かいてました。
取説を置き、完了!
キッチン側から、撮影してみました。
オリジナルの建具とも、相性が良く、凄くいい感じです。
詳しくは、戸諸工務店にて。
===畳の、お手入れ===
この時期、気温と、湿度の高い日が続きますので、お手数をお掛けしますが、
マメな除湿と、掃除を、お願い致します。
大網白里市の畳屋さんと思ったら、杉田畳店で、クッリック♪
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 畳の堀コタツ
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.sugitatami.com/mt5/mt-tb.cgi/462
コメント(2)
コメントする
杉田智勇
一級畳製作技能士
- 通常の畳は国産の良い材料で、丁寧に施工いたします。
- 洋間にあうカラー畳やペットの飼われている、ご家庭にもオススメの新素材も多数揃えております。
- 同世代や若い人たちにも欲しいと思われる、そんな、現代の住宅にあった、個性的な「インテリア畳」を提供したいと思い、日々精進中!
お疲れ様です。
掘り炬燵、畳屋のサガでピッタリ作りますよねぇ。
掘りコタツの設置(収納)はお客様には大変な作業、解説ご苦労様でした!
畳刺 父ちゃんさん
お疲れ様です。
炉が、丈が半大、幅が本間でした。
ので、畳は、半畳、丈幅とも半大に仕上げ、畳はギッチリ、炉は、スッ~トの予定でしが、おがませて入れました。
一般の方が、蹴っ飛ばして、押し込めば入りますが、框が荒れちゃいますよね・・・。
冬場に炬燵を使い、来年には、緩くなる事を説明してきました。